運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-21 第197回国会 衆議院 外務委員会 第3号

また、より詳しく申し上げますと、中国年金保険料は二八%で、二八%のうち、二〇%は企業負担分、八%が個人負担分ということでございますので、個人負担軽減ということに着目すれば、単純計算では、この五百五十の内数でございますけれども、約百六十億円ということになります。  委員から冒頭御指摘がございましたとおり、経済効果という意味でも大変大きい協定だというふうに我々は思っております。  

金杉憲治

2018-11-21 第197回国会 衆議院 外務委員会 第3号

中国年金保険料は二八%でございまして、この二八%のうち、二〇%が企業負担分、八%は個人負担分というふうになっております。御指摘日本企業負担軽減効果個人負担分も含めて算出しておりますので、個人負担軽減分だけ単純計算いたしますと年間で約百六十億円となる計算になります。  以上でございます。

金杉憲治

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

企業、いわゆる雇用主負担が少ない分、保険料個人負担分が重くなってしまっている。現実として、給料が少ない上に、社会保障において正規労働者より不利な扱いを受けていることになっております。  二〇一五年度、国民健康保険保険者数、三千五百五十万人の前年度、二〇一四年度の平均所得は百四十万円となっております。

長谷川嘉一

2010-03-05 第174回国会 参議院 予算委員会 第6号

大学病院とかいわゆる病院など医療機関治療を受けた場合には、その医療費につきましては窓口個人負担分をお支払をすると。後はその医療機関から保険者の方に請求をして、その医療機関治療費を受け取ると、これが医療の方でございます。  それから、療養につきましては、これは償還払いと言いまして、鍼灸、あんま、マッサージなどにつきましては、これは掛かった費用をすべてまず患者さんが窓口で支払うと。

細川律夫

2006-06-13 第164回国会 衆議院 法務委員会 第30号

そこで、ちょっと関連する問題として、これは地元のいろいろな方々から指摘されている問題としてお聞かせいただきたいというふうに思っているわけですけれども、例えば、外国人実習生に対する厚生年金保険料でございますけれども、個人負担分保険料については、帰国後の申請により返金されるという仕組みが外国人脱退一時金ということで平成七年からつくられているというふうに聞いておりますけれども、企業負担分についての保険料

平岡秀夫

2002-06-07 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

きょう、いわゆる保険料個人負担分、窓口負担分やあるいは料率において、特に若者が平時からどのくらいの分を負担しているかなどなどで、これ以上の国民負担を増すことは国民基礎体力を著しく落としめ、ましてこの経済状況下にあっては命取りの政策になるのではないかという各委員の御発言がございましたが、私はその点も全くそのように思います。  

阿部知子

2002-05-22 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

万が一の病気に備えて個人負担分自己責任でやっていく。これは、将来病気になるかどうかもわからないわけですから、最悪の事態に備えなきゃならない。必然的に、預金も高いものを蓄えておかなきゃならない。民間保険に入るにしても、どういう病気になるかわからないわけですから、ということで効率よくないんですよ。  

金田誠一

1998-03-03 第142回国会 衆議院 予算委員会 第17号

建物の活性化はできても、郊外型大型店から客は戻ってこないということになると、活性化事業個人負担分だけがずっしりのしかかるということになるんです。  例えば福岡県飯塚市では、かつてジャスコ飯塚店店舗面積一万四千平方メートルで出店して、中心商店街は打撃を受けました。しかし、何とか共存共栄の道をと努力して、今、中小企業庁監修の「元気のある商店街一〇〇」にも選ばれているぐらいのところですよ。  

吉井英勝

1997-11-13 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

○国務大臣(三塚博君) 収入の比率の中で個人負担分が重くなる、高収入の人とこんな明らかな差になります、そういう点でございますが、本件を見ておりまして、一つの傾向を総務庁統計局が調査によって作成されたと思いますけれども、これがすべて全体をあらわしておるのかどうかは検討させてください。

三塚博

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

○遠藤(登)分科員 個人負担分については公的な分野で配慮されているということでありますが、実際問題として医療費あるいはこの病気にかかわる関連費用というか、そういうものに非常に苦慮されているという部分もありますので、これらの救済について、あるいはこれを防止するための研究体制などについて特段の要請をさせていただく次第であります。  

遠藤登

1988-04-20 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第5号

やはりこの間が多少、先ほど申し上げておりますように例えば医療費関係でも一割から二割へ個人負担分がふえてまいりますし、それから、やはりこの落差でございますね、大体在職中の平均給与の七割ぐらいの想定でございますから、この落差部分をどうカバーしていくかという、この辺のこともございますので、ランニングベースでいきますと大体これで見合うわけですが、将来的に医療費の予想以上の出費ですとかあるいは介護問題が出てまいりますと

小林隆三

1978-04-11 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

このことをやはりちまたにおいて幾つか疑問を持ちましたというのは、この看護助手制度というものは医療法施行規則の十九条の中身の中にそれを設置するというお考えなのか、それとも診療報酬等の面におきます、いわゆる保険医療の問題でございますが、その面においての、先ほど申しました枠外の個人負担分看護料金付添料金、このものを何らかの措置をしたいというお気持ちで助手制度というものを導入しようとおっしゃったのか、その

石本茂

  • 1
  • 2